Blog
スタッフブログ
-

2025年10月29日 / 土地
【保存版】下関の地震と防災|菊川断層・南海トラフ地震への備え方まとめ
下関市を含む山口県は全国的に地震が少ない県として知られています。 しかし、今後、菊川断層帯や南海トラフ巨大地震が発生する可能性があります。 過去には下関市で震度4を記録した地震も発生しており、地震の特徴を理解し、防災グッズを備えておくことが大切です。 今回は、下関市の過去の地震被害や今後想定される巨大地震の特徴を解説します。 防災に向けた具体的な備え方も紹介しますので、できることから準備を始めましょう。 目次 1.下関市の過去の地震被害 2.下関市で今後発生するかもしれない巨大地震 ①菊川断層帯 3.下関市で今後発生するかもしれない巨大地震 ②南海トラフ巨大地震 4.地震に備えてやるべきこと 5.まとめ 1.下関市の過去の地震被害 山口県でも過去に大きな地震があり、1997年6月25日に発生した山口県北部地震を経験された方もいるでしょう。 山口県北部を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、下関市でも震度4を記録しました。 死者はなく軽症者2名と人命被害はありませんでしたが、3棟の家屋が全半壊し、道路に40メートルに及ぶ亀裂が生じるなどの被害が発生しました。 地震の発生率が低いとされる山口県でも他の都道府県と同様に活断層が存在し、地震が発生することもあります。 他県に比べ地震が少ない下関市 気象庁地震データベースによると、過去約90年間の地震発生状況では、山口県は地震回数928回と全国3位の少なさにあり、その中でも下関市では震度5弱以上の揺れは観測されたことがありません。 地震対策をしなくてよい訳ではなく、次に説明する「菊川断層帯」や「南海トラフ巨大地震」が発生するかもしれないため、非常持ち出し品の準備や避難場所を確認しておきましょう。 2.下関市で今後発生するかもしれない巨大地震 ①菊川断層帯 次に、今後下関市で発生する巨大地震のひとつ「菊川断層帯」の特徴や想定被害について解説します。 菊川断層とは ■出典:地震調査研究推進本部 都道府県ごとの地震活動 菊川断層帯 菊川断層帯は、山口県西部から響灘にかけて分布する活断層帯です。 山口県西部の下関市から豊浦郡菊川町(現・下関市)を横断し、沖合の響灘にかけて分布しています。 長さは約44km以上、北西から南東方向に延びており、左横ずれを主体として、北東側隆起の逆断層成分を伴う断層です。 想定される被害 震源規模は、マグニチュード7程度の地震が発生すると予測されています。 地震による県内の最大震度は、下関市で震度7が想定され、揺れによる建物全壊が発生する震度6弱以上のエリアは、下関市、山陽小野田市、美祢市、宇部市、長門市の5市に見られ、面積率は県全体の10.8%を占めています。 下関市では地域防災計画を策定し、予防対策や耐震化対策、地震発生後の迅速な救援対応によって、市民の安心と安全を守る取り組みが進められています。 3.下関市で今後発生するかもしれない巨大地震 ②南海トラフ巨大地震 この章では、「南海トラフ巨大地震」の特徴や想定被害について解説します。 津波の被害も想定されているため、災害の影響を理解しましょう。 南海トラフ巨大地震とは ■出典:地震調査研究推進本部 都道府県ごとの活動 南海トラフで発生する地震 南海トラフ巨大地震は、駿河湾から日向灘沖まで東西に延びる「南海トラフ」と呼ばれる海溝によって発生する大きな地震です。 フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことで、プレートの境界にひずみがたまり、限界に達すると大きな地震が発生します。 地震発生確率は、60~90%以上と高く、今後30年以内に発生する可能性が高いと考えられています。 南海トラフ沿いの地震は、約100~150年ごとに大きな地震が繰り返されています。 直近では1944年の昭和東南海地震(M7.9)と1946年の昭和南海地震(M8)が発生してから約80年が経過しています。 想定される被害 南海トラフ巨大地震が発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部で震度7を観測する可能性があります。 隣接する周辺の広い地域でも震度6強から6弱の強い揺れになると想定されています。 停電や上下水道、インターネットや電話などの通信設備の被害も広域で発生するでしょう。 津波は起こるか 関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波が想定されています。 下関市の被害想定は、最大震度5弱が予測され、津波の高さは2.4~3.8mが予想されています。 立っていられない揺れのため、机やテーブルの下に隠れて、身の安全を確保しましょう。 強い揺れがおさまったら、警報を待たずにすぐに避難してください。 避難の際には、ガラスや瓦などの落下物に注意して、落ち着いて行動するように心掛けましょう。 4.地震に備えてやるべきこと ここまで、下関市の過去の地震被害や、今後発生する巨大地震について紹介しました。 最後に、地震に備えて準備できることを紹介します。 ハザードマップで被害を確認 まずは、ハザードマップを活用して、自宅や学校、会社周辺の災害リスクを確認しましょう。 日本は自然災害の発生が多い国と言われており、近年もさまざまな自然災害が発生しています。 ハザードマップは、被害の軽減を目的として、災害時に想定される被害範囲や影響が色によって区分けされています。 色がない(白色)部分は災害リスクが少ないエリア、色のついている部分は災害リスクが想定されるエリアです。 色に応じて災害リスクも変わるため、各ハザードマップに記載のある色の区分を確認し、災害の危険度を把握してください。 ただし、ハザードマップはすべての地域を網羅していません。 色が塗られていないから安全と考えず、確認したいエリアは役所で過去に起きた災害や浸水履歴も確認しておくと良いでしょう。 土地の購入を検討している方は、災害リスクや周辺地域の地形を確認して、土地を購入するか判断することをおすすめします。 また、土地周辺でよく利用しそうな場所など比較的滞在時間が多い場所の災害リスクも確認しましょう。 スーパーやショッピングモールなど、定期的に通いそうな周辺環境もチェックしておくと安心です。 ▼ハザードマップを入手したい方は、こちらのサイトをご覧ください。 □ 下関市 防災マップ □ 国土交通省のポータルサイト 避難経路の確認と防災グッズの準備 地震だけではなく、土砂災害や洪水など災害の種類によって避難場所が変わります。 どこに避難すればいいか、災害の種類ごとに避難先を確認しておくと良いでしょう。 さらに、通行規制が発生しやすい道路も確認すると、万が一の際に落ち着いて行動できます。 周辺に通行規制されやすい道があれば、帰宅や避難の際に不便になりかねません。 特に、よく使用する道で通行規制が発生しやすい場所があるか確認しましょう。 通行規制が発生しやすい場所は、道路冠水が起きる可能性が高いため、周囲より標高の低い土地やアンダーパスがあった場合は注意が必要です。 防災マップやハザードマップは、自治体や国土交通省のホームページから入手できますので、居住地によって発生する災害をイメージし、避難経路や避難場所を確認しておきましょう。 また、自宅が被災した際には、安全な場所で避難生活を送ることになります。 非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰めておき、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。 非常用品は4つの点に気を付けましょう。 ・非常用品は、置く場所を決めて準備する ・冬の寒い季節を考慮した衣類などを備えておく ・車載ジャッキやカーラジオなど、身の周りにあるものの活用を考えておく ・スマートフォンの予備バッテリー(PSEマーク付)など、必要な電源を確保しておく 非常用品として以下のものを用意しておくと安心です。 防災専用の特別なものを用意するのではなく、日常生活で利用している食品等を備えましょう。 家を建てる際は耐震性能に考慮することもポイント 現在の新築住宅は建築基準法をもとに一定の耐震基準を満たしています。 しかし、どのくらいの耐震性能が必要か悩む方も少なくありません。 耐震性能とは、地震に建物が耐えられる安全性の度合いです。 住宅性能表示制度や耐震診断により、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す、耐震等級が定められています。 耐震等級は、3つに分けられています。 耐震等級を取得した住宅は、等級に応じて地震保険の割引が受けられる制度があります。 各保険会社の保険プランを確認して、適用できるか判断しましょう。 5.まとめ 下関市は全国的に地震が少ない地域ですが、今後、菊川断層帯や南海トラフ巨大地震の影響を受ける可能性があります。 地震被害を最小限に抑えるには日頃の備えが不可欠です。 ハザードマップで災害リスクを把握し、避難経路や防災グッズを準備すること、住宅購入や建築時は耐震等級も確認しましょう。 災害はいつ発生するかわかりません。地域情報を確認し、防災意識を高めて行動することが自分や家族を守る最善の対策になります。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:経営企画部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
-

2025年10月22日 / 土地
下関市のハザードマップ徹底解説 洪水・津波・土砂災害への備えと活用法
下関市は海や山、河川が多く、洪水・土砂災害・津波などの自然災害リスクが高い地域です。 災害発生時に安全に避難するためには、事前の備えが欠かせません。 今回は、下関市のハザードマップを解説し、洪水や土砂災害などの危険箇所の確認方法と、避難経路や防災対策への活用法を紹介します。 目次 1. 下関市の地形の特徴 2. ハザードマップとは 3.ハザードマップでわかること 4.ハザードマップの活用方法 5.しもまちアプリで防災情報を身近に 6.まとめ 1. 下関市の地形の特徴 下関市は、山口県の西部に位置し、東西が約30km・南北が約50kmに広がり、総面積は約716.28㎢(令和7年1月1日現在・国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」より参照)です。 海岸部は西に響灘や日本海、南に周防灘や瀬戸内海に面しています。 市内には瀬戸内海に続く木屋川水系と、日本海に続く粟野川水系をはじめ、22の水系があり、水域に沿った地域では肥沃な耕地が見受けられます。 市の中央部には、標高が約600mの山が連なり、平地は河川流域と海岸線沿いに見られる起伏の多い地形です。 気候は、対馬暖流の影響によって、一年中穏やかですが、冬には日本海側気候の影響を受け、風が強く寒さが厳しいでしょう。 近年は台風による災害が減少し、梅雨前線によるものが増加しています。 集中豪雨は、活動が活発な前線が山口県付近で東西に停滞したときに発生し、災害が発生しやすくなります。 過去の災害 下関市の過去の災害では、平成22年(2010年)7月の山口県下関市豪雨災害が記憶にある方もいるかもしれません。 九州に停滞していた梅雨前線が北上した影響で、7月12日~15日にかけて九州北部から山口県付近に停滞しました。 15日未明から朝にかけて下関市や隣接する美祢市を中心に1時間に50mm以上の激しい雨が降り、豊田町では1時間に72mmを観測しました。 10日~15日までの総雨量は570mmで、7月の平均降雨量の1.5倍を超える大雨でした。 豊田町、菊川町および、吉田地区を中心に土石流被害、木屋川では、洪水による多数の浸水被害が発生しました。 人的被害はありませんでしたが、土砂崩れ等により道路災害が発生し、通行止めとなった箇所が70箇所に及びました。 また、木屋川流域を中心に家屋の床上浸水被害63戸、床下浸水被害274戸の被害が報告されています。 木屋川と田部川の合流部にある菊川浄水場では、冠水被害により菊川町で2,053戸の水道が断水となりました。 2. ハザードマップとは ハザードマップは、地形や地盤の特徴、過去の災害履歴から自然災害の発生リスクを示す地図です。 地震や洪水、土砂災害などの災害ごとに危険性を表示し、リスクの高い地域が判別できます。 ハザードマップを活用することにより、河川の氾濫や堤防の決壊による被害を最小限に抑えられるでしょう。 ハザードマップの情報は、都市計画や建築基準の策定、避難計画の立案に活用されています。 ハザードマップを参考にして災害時の避難場所や避難経路を確認することで、効果的な災害対策を立てることが可能です。 それぞれの災害が発生する可能性が高い危険箇所が表示されており、市区町村のホームページや国土交通省のポータルサイトで入手できます。 参考サイト:国土交通省のポータルサイト 3.ハザードマップでわかること ハザードマップは災害別に提供されています。 ここでは、ハザードマップの特徴を災害別に説明します。 下関市の各災害のハザードマップは、下記になります。 ■土砂災害 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/bosai/list83-299.html ■津波・洪水 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/bosai/list83-300.html ■高潮 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/bosai/list83-301.html ■内水 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/bosai/list83-302.html ■地震 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/bosai/list83-303.html 土砂災害 土砂災害ハザードマップは、土砂災害を引き起こす自然現象の発生リスクが高い地域を把握できます。 土砂災害は3つの自然現象が原因で発生します。 ■出典:下関市 土砂災害ハザードマップ 危険リスクが高い地域は、土砂災害警戒区域(黄色)と土砂災害特別警戒区域(赤色)に色分けされています。 崖の下に住宅がある地域は土砂災害の発生リスクが高まります。 緊急避難所も記載されていますので、確認しておくと安心です。 津波・洪水 ■出典:下関市 津波ハザードマップ 津波ハザードマップには、地震などの影響で起こる津波によって、浸水のリスクがある地域が記載されています。 浸水範囲や深さに加え、避難場所などの必要な事項が地図上に記載されたものです。 津波浸水想定が~0.3mの場合は薄い黄色、5~10mの場合は赤色で表示されます。 自宅周辺にどの程度の浸水の危険があるかを知ることができるので、情報を理解した上で、必要な備えを家族で話し合い、行動計画を立てておくとよいでしょう。 高潮 ■出典:下関市 高潮ハザードマップ 高潮ハザードマップは、浸水想定区域図をもとに浸水想定区域や避難場所を示した地図です。 浸水想定区域図は過去最大規模の台風が発生し、大潮の満期と重なった場合の高潮を想定しています。 高潮とは、台風の強い低気圧により、波が高くなると同時に海面の水位が上昇することです。 海面が吸い上げられるように上昇する「吸い上げ」、海岸付近の海水面が上昇する「吹き寄せ」の2種類があります。 高潮が満潮と重なると、より海面が上昇し、大きな災害が発生しやすくなります。 屋根などの安全確認や非常持ち出し品を用意しておきましょう。 内水 ■出典:下関市 内水ハザードマップ 内水ハザードマップは、大雨時に下水道管や水路からの浸水が想定される区域や、浸水深さの情報を記載したマップです。 内水は、大雨で排水の容量を超えた場合、周囲より低い場所であれば、下水マンホールから水が噴き出し、道路の冠水や敷地の浸水が発生します。 昨今の集中豪雨では、河川の氾濫だけではなく、都市の排水機能を超えるものも多い傾向にあります。 普段から家族で自宅周辺の危険箇所や安全な避難経路を確認し、避難訓練や備蓄計画に役立てましょう。 地震 地震ハザードマップは、地盤や断層の状態から地震災害リスクを把握できます。 その地域で想定される最大震度での揺れやすさや、液状化危険度など、地震被害の情報が集められています。 地震が発生した際に活用するだけではなく、住宅の耐震化においても活用できます。 また、揺れやすさマップは、地盤の状況と想定地震の両方から地域の揺れやすさを震度で評価したものです。 住宅建築の際に、どのような地震対策を備えておくべきかの指標として利用できます。 4.ハザードマップの活用方法 ハザードマップは地域の災害リスクを把握するだけではありません。 次に、ハザードマップの活用方法を紹介します。 自分が住む場所の災害リスクを確認 ハザードマップを確認することで、自分の住む地域、会社や学校がある地域の災害リスクが把握できます。 災害リスクや地域の地形、避難経路を事前に知ることで、災害発生時に焦らず安全に避難できるでしょう。 防災は、暮らしている地域の災害リスクを各自で認識しておくことが大切です。 引越しや自宅の購入を検討する際にも、事前にハザードマップを確認して、地域の災害リスクを想定しておくことが望ましいでしょう。 避難経路を確認 ハザードマップは避難経路を決める際に役立ちます。 物が倒れる可能性が高い経路は避けましょう。 以下の場所は代表的な災害時に危険な場所です。 狭い道路、行き止まりの道路 ブロック塀、自動販売機、崖 坂道、階段、段差、側溝 家族と住宅の周辺を歩き、公園など災害時に役立つ場所や、危険なポイントをチェックしましょう。 5.しもまちアプリで防災情報を身近に ■出典:下関市「しもまちアプリ」配信開始しました 下関市では、市内の防災情報を「しもまちアプリ」で発信しています。 気象注意報・警報や地震・津波情報を提供していますので、万が一の時に安心です。 今いる場所から近い順に避難場所を表示してくれる機能もあります。 避難場所がどの災害に対応した施設かも一目でわかります。 登録方法は、アプリをダウンロードするだけで簡単です。 いつでも受信設定を変更できるので、登録しておくと災害時に迅速な情報収集が可能でしょう。 6.まとめ 下関市は起伏の多い地形と多くの水系を持ち、集中豪雨や土砂災害などの災害リスクが高い地域です。 ハザードマップは災害別に危険区域や浸水想定を可視化し、避難経路や避難場所を事前に確認するための重要なツールです。 日頃から自宅や職場周辺のリスクを把握し、家族で避難計画を共有することが安全確保に役立つでしょう。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:経営企画部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
-

2025年10月15日 / 土地
下関市の渋滞事情をチェック!快適な暮らしのための土地探しのポイント
下関市で家を建てる際に、見落としてはならないのが「渋滞事情」です。 下関市は関門海峡に面しており海と山に囲まれた地理的特性から、幹線道路に交通が集中しやすく慢性的に渋滞が発生します。 そのため、下関市で快適に暮らすために「通勤・通学の経路は渋滞が起きやすいか」「どのルートが混みやすいか」を確認しておきましょう。 そこで、今回は下関市で快適な暮らしを送るために知っておきたい渋滞事情と土地探しのポイントについて詳しく解説します。 目次 1.下関市で土地探しをする際に重要になるのが渋滞 2.どこが混みやすい?下関市の渋滞エリア 3.大型連休で渋滞しやすいエリア 4.渋滞状況を踏まえた土地探しのポイント 5.まとめ 1.下関市で土地探しをする際に重要になるのが渋滞 下関市で土地探しをする際には、快適な暮らしを送るためにも通勤・通学の経路は渋滞しやすいかを確認しましょう。 ここでは、下関市の交通事情を把握すべき理由について解説します。 下関市の交通事情 下関市は関門海峡に面しており、海と山に囲まれた地理的特性から、幹線道路に交通が集中しやすく慢性的に渋滞が発生します。 特に下関駅や新下関駅の繁華街、オフィス街に勤務する人が多いです。 そのため、一般国道9号線及び県道 では、通勤・通学の時間帯である朝7時~9時、夜17時~19時に渋滞が起きます。 また迂回路が少ないため、交通事故 や道路工事 の影響で長時間の渋滞に巻き込まれる恐れがあります。 このような交通事情を知らないまま家を購入してしまうと、想像以上に通勤・通学時間がかかり、住みにくさを感じてしまいかねません。 そのため、ストレスなく快適に暮らすために下関市の交通事情について理解しておきましょう。 市外・県外への通勤・通学も多い 下関市に住んでいる人は下関駅や新下関駅の繁華街、オフィス街に勤務する人が多いとお伝えしました。 しかし、市外や県外へ通勤・通学する人もいます。 市外では、UBEや長州産業、宇部マテリアルズなど化学や医療関連の会社 がある産業地域の山陽小野田市や宇部市へ通勤する人が多いです。 そのため、一般国道2号線で渋滞が起きます。 一方で県外では北九州方面へ通学する人が多いです。 スターフライヤーやTOTOなど有名企業をはじめ、銀行や病院などがあります。 北九州方面へ向かう際の関門トンネル・関門橋では渋滞が起きやすいです。 2.どこが混みやすい?下関市の渋滞エリア 下関市内でも混みやすさは異なるため、渋滞が発生しやすいエリアを押さえておきましょう。 ここでは、下関市の渋滞エリアをご紹介します。 一般国道2号線 大阪市から北九州市を結ぶ一般国道2号線。 下関市内にある「才川交差点」「長府駅前交差点」「印内交差点」「滑石交差点」 が混みやすくなっています。 <主な渋滞エリア> □ 才川交差点…長府扇町工業団地 が近いため大型トラックの通行量が多い □ 長府駅前交差点…長府小学校や長成中学校があるため、送迎車、自転車、歩行者が集中する □ 印内交差点…一般国道2号線と交わる ため一度渋滞にはまると抜け出せない □ 滑石交差点…信号サイクルが長く、通過待ちの車列が発生しやすい 一般国道9号線 京都市から下関市を結ぶ一般国道9号線。 下関市では「印内交差点」「鳥居前交差点」が混みやすくなっています。 <主な渋滞エリア> □ 印内交差点…一般国道2号線と交わるため一度渋滞にはまると抜け出せない □ 鳥居前交差点…交差点の周辺に商業施設、長府病院があるため渋滞しやすい 小島交差点 小島交差点は小月駅周辺にある交差点で、商業地域や工業地域が密集しているため通勤・通学時に渋滞が発生しやすいです。 また小月小学校や小月縄田公園、岡病院があり歩行者も多いです。 風波のクロスロードとして知られているため、週末は普段以上に交通量が増えます。 清末千房 清末千房は国道2号線と山陽自動車道小月ICに近く、山陽小野田市や宇部市へのアクセス拠点として有名なエリアです。 市街地と東部を結ぶルートのため車の通行量が多いです。 下関へ向かう車、宇部へ向かう車、工業団地や物流拠点のトラックが集中します。 それにも関わらず、交差点が限られているため、一度混雑が発生すると、渋滞から抜け出すのが困難になります。 有冨 有冨は東南部に位置しており、菊川町・小月・宇部方面と中心部をつなぐルート上にあります。 国道2号線が近くを通っており、東西交通の要衝として利用されるエリアです。 国道2号線の渋滞が波及しやすく、朝夕には渋滞が発生します。 伊倉東町 伊倉東町は 新下関駅の西に位置する町です。 県道259号、34号と接続しており、新下関と長府方面を結ぶ結節点となっています。 また、一般国道2号へのアクセス道路ともつながっているため、東西交通の抜け道としても利用されます。 周辺には新下関駅やゆめシティがあり、住宅地でもあるため、買い物・通勤・送迎などの交通量が多い地域です。とくに、週末や休日は混雑します。 秋根本町2丁目交差点 秋根本町2丁目交差点は、新下関駅の北東側に位置する主要交差点です。 県道34号と255号がつながり、新下関駅と長府方面を結ぶ結節点になっています。 新下関駅に向かう道路のため、車の出入りが活発です。 商業施設に訪れた買い物客が集中し、駐車場待ちの影響で交差点周辺にて渋滞が発生します。 貴船3丁目交差点 貴船3丁目交差点は下関市貴船町にある交差点で、下関市街地(唐戸・細江方面)と新下関方面をつなぐ道路上に位置します。 住宅地が多く、生活道路として利用されています。 近隣には、文関小学校や日新中学校、専門学校もあるため、自転車や歩行者も多いです。 通勤車と自転車・歩行者が交錯し、交差点での信号待ちが長くなります。 3.大型連休で渋滞しやすいエリア 下関市内では、大型連休の際に渋滞しやすいエリアもあります。 唐戸市場周辺 山口県を代表するグルメスポット唐戸市場は、海峡の街下関が誇る新鮮な魚が食べられるとして全国的に有名です 。 近くには海響館 や赤間神宮 、カモンワーフ など観光スポットもあるため、週末は観光客で賑わいます。 周辺道路は片側1車線が多く、駐車場待ちの車や観光バスの出入りが加わると流れが滞りやすいです。観光客の車と駐車場待ちにより慢性的な渋滞や行列が発生します。 角島 ⇔ 国道191号線 角島は角島下関市豊北町にある島で、角島大橋を通じて本州と結ばれています。 透明度の高い海と美しい橋の景観で全国的に有名な観光スポットです。 片側1車線の区間が多く、休日や夏休みシーズンは渋滞が発生しやすいです。 特に角島大橋周辺は駐車場待ちも含めて混雑します。 4.渋滞状況を踏まえた土地探しのポイント 下関市は関門海峡に面しており丘陵や山地もあるため沿岸部に幹線道路が集中しています。 このような地理的特徴により渋滞が発生しやすいです。 渋滞事情を考慮せずに住み始めると、生活が不便だと後悔してしまいかねません。 そのため、新生活を快適に過ごしたい方は3つのポイントを押さえた上で土地を探すことをおすすめします。 通勤・通学ルートを考慮して土地を探す 渋滞エリアは通勤・通学の時間帯になると渋滞が発生します。 自宅から勤務先が数キロの距離でも、20分以上かかることも珍しくありません。 遅刻しないためには、余裕を持ったスケジュールが必要となり、それがストレスになることもあります。 そのため、通勤・通学ルートを考慮した上で住む場所を決めましょう。 子どもが通う学校が徒歩圏内にあるのか、勤務先と程よい距離であるかを確認しておくと、快適な新生活を送れるようになります。 周囲に交通機関があるかを確認する 下関市は自動車での移動が基本ですが、交通機関を利用できれば利便性が上がります。 山陽本線の駅(下関駅、幡生駅、新下関駅、長府駅、小月駅、埴生駅)まで車で数分、徒歩圏であれば、快適に暮らすことができるでしょう。 また、市内ではバスも走っています。 自分の老後、子どもの移動手段を見据えてバス停が徒歩圏にあるかどうかも確認しておくことをおすすめします。 その際には、バス停から家までの道が安全かどうかも確認しておきましょう。 現地へ何度も、いろいろな時間帯に行ってみる 下関市は渋滞が発生しやすいとお伝えしましたが、実際に道路を走行してみることをおすすめします。 平日の朝7時から9時に主要道路を走行してみることで、交差点でどのくらい待たされるかが実感できます。 また、夕方の17時から19時に主要道路を走行してみることで、帰宅ラッシュや買い物客の動きによる混雑具合がわかることでしょう。 また、子どもが安全に登下校できるかどうか考える際にも役立ちます。 何度も主要道路を走行してみることで、想定していなかった問題が見えてくることも少なくありません。 新生活で後悔しないためにも、さまざまな時間帯を走行してみることをおすすめします。 5.まとめ 下関市は関門海峡に面しており海と山に囲まれた地理的特性から、幹線道路に交通が集中しやすく慢性的に渋滞が発生します。 こうした事情を無視して家を建ててしまうと、通勤や通学時に負担を感じ、住みにくいとストレスとなる可能性があります。 そのため、土地を選ぶ際には「通勤・通学ルートを考慮する」「交通機関の有無を確認する」「時間帯を変えて何度も道路を走行してみる」という3つのステップを踏んでおきましょう。 このステップを踏んでおけば、新生活も快適に送ることができるため、ぜひ取り入れてみてください。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:経営企画部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
-

2025年10月8日 / 設備
2025年10月開始!下関市の防犯カメラ設置補助金をご紹介
都市選びにおいて、「住まいの安全」は子育て世代にとっても、シニア世代にとっても最重要項目の一つです。 特に、最近は空き巣や侵入盗の手口が巧妙化しており、「自分の家は自分で守る」意識が不可欠となっています。 この記事では、山口県下関市の治安の現状をデータに基づいて分析しつつ、安全な街づくりに向けた下関市の具体的な取り組みをご紹介します。 そして、特に注目すべきなのが、令和7年10月から開始される下関市独自の個人向け防犯カメラ設置補助金です。 補助金の詳細情報から、補助金を使わずに今すぐできる効果的な防犯対策まで、徹底解説します。 自宅の安全を高め、より安心できる下関市での暮らしを実現するため、ぜひ最後までお読みください。 目次 1.下関市の治安はいい?悪い? 2.下関市 個人向け防犯カメラ設置費用補助金 3.防犯カメラの設置以外にも!今からできる防犯対策 4.まとめ 1.下関市の治安はいい?悪い? 新しく住む場所を選ぶ際、最も気になるのが地域の安全性です。 山口県下関市は、県内でも最大の人口を擁する都市であり、交通の要衝でもあります。 実際のところ、下関市の治安は良いと言えるのでしょうか、それとも注意が必要な地域なのでしょうか。 ここでは、公的なデータに基づき、下関市の治安について考えてみます。 全国でも治安のいい山口県 山口県は本州の最西端に位置し、三方を海に囲まれた温暖で住みやすい地域として知られています。 県全体の治安状況を見ると、刑法犯の犯罪遭遇率は全国39位と、全国平均と比較して犯罪に遭う可能性が低い、比較的治安の良いエリアだといえます。 また、検挙率も全国平均より高い傾向にあります。 しかし、地域的な特性から警戒すべき犯罪もあります。 例えば、ひったくりの犯罪遭遇率は全国12位と、他県に比べて高い水準にあります。 さらに、強盗の犯罪遭遇率も前年度から倍増するなど、一部の犯罪種別ではリスクが高まっているため、「山口県全体が安全」と過信せず、個々の防犯意識を高めることが重要です。 犯罪遭遇率からみる下関市 山口県全体が比較的治安が良い傾向にある中で、下関市の治安はどうでしょうか。山口県内の市町村別で見た場合、下関市は刑法犯の認知件数が最も多い(816件)エリアです。 これは、下関市が県内で最も人口が多く、交通の利便性も良いため、県内外から多くの人が出入りする地域であることに起因すると考えられます。 ただし、刑法犯遭遇率(住民何人あたり1件の犯罪が発生しているか)で見た場合、下関市の順位は高くなく、最上位は宇部市(249.05人に1件)となっています。 このデータから、下関市は人口が多いために認知件数は多いものの、他の都市部と同様に、人口に対する犯罪発生リスクが極端に高いわけではないことが分かります。 しかし、人の出入りが多いエリアであるからこそ、犯罪に巻き込まれないための積極的な防犯対策が必須といえます。 刑法犯認知件数は減少傾向 全国的な傾向と同様に、下関市においても、警察による積極的な対策や住民の防犯意識向上により、刑法犯認知件数は長期的には減少傾向にあります。 しかし、前述の通り、ひったくりや強盗といった特定の犯罪リスクは存在します。 安全な地域社会を維持し、犯罪をさらに減らすためには、市や警察の取り組みだけでなく、地域住民一人ひとりの努力が不可欠です。 この背景を踏まえ、下関市は市民が主体となって防犯対策を強化できるよう、防犯カメラ設置への支援を決定しました。 次章では、この個人向け補助金制度の詳細をご紹介します。 2.下関市 個人向け防犯カメラ設置費用補助金 下関市は、犯罪の起こりにくい安全なまちづくりを推進するため、市民が自宅に防犯カメラを設置する費用の一部を補助する制度を設けます。 この補助金は、自宅や地域の安全性を高めるための市民の取り組みを経済的に後押しするものです。 申請期間 補助金の申請受付期間は、令和7年10月1日(水)から令和8年1月30日(金)までです。 ただし、この補助金は先着順となっており、予算の範囲を超えた場合は期間内であっても受付を終了します。 設置を検討している方は、令和7年7月1日以降に対象となる費用を支払い、期間開始後、速やかに申請手続きを行うことを推奨します。 申請状況や予算残額は市ホームページで定期的に公表される予定です。 対象者 補助金の交付対象となるのは、以下の全ての要件を満たす個人です。 1. 申請の日において下関市内に住所を有すること。 2. 市税を滞納していないこと。 3. 申請者本人または同一世帯で、過去にこの補助金の交付を受けていないこと。 4. この防犯カメラの設置に関し、国や他の自治体の同種の補助金を受けていないこと。 また、申請者が自ら居住する下関市内の住宅(一戸建て、共同住宅等)が対象となります。 共同住宅や借家の場合は、管理規約の確認や建物所有者の許可が必要です。 対象となるもの 補助の対象となる費用は、令和7年7月1日以降に購入し、住宅の屋外に設置するものです。 具体的には、防犯カメラの購入費用、設置工事費用、そして防犯カメラ設置を示す表示板などの費用が対象となります。 録画機能付きインターフォンやダミーカメラ、パソコンなど、カメラ機能に特化しない機器は対象外です。 また、保守費用や電気料金、レンタル費用などの維持管理費やランニングコストも対象外となります。 設置するカメラの撮影範囲は、原則として自宅敷地内を映すものとし、不必要に他者の敷地や公道を含まないよう、プライバシーに最大限配慮する必要があります。 補助金額 補助金の支給額は、防犯カメラの購入費用および設置工事費用の2分の1(消費税等を含む)です。 ただし、限度額が設定されており、1世帯につき1回のみ、3万円までの支給となります。 例えば、設置費用が6万円かかった場合、その2分の1である3万円が補助されますが、費用が8万円かかった場合でも補助金の上限は3万円です。 申請手続きは、設置後に必要な書類を揃えて窓口または郵送で提出し、市の審査を経て交付が決定されます。 >>令和7年度下関市個人向け防犯カメラ設置費補助金についてはコチラから! 3.防犯カメラの設置以外にも!今からできる防犯対策 防犯カメラの設置は犯罪抑止に非常に有効ですが、補助金の申請や設置工事には時間がかかります。 そこで、補助金の有無に関わらず、今すぐ自宅の安全性を高められる、簡単で効果的な防犯対策をご紹介します。 侵入者は「人目」と「時間」を嫌うため、その両方を奪う対策を組み合わせることが重要です。 窓ガラスに防犯フィルムを貼る 侵入盗の約6割は、窓ガラスを破って侵入するというデータがあります。 一般的な窓ガラスは簡単に割れてしまうため、侵入者が最も時間をかけずに済む侵入手口です。 この弱点を補強するのが防犯フィルムです。 窓ガラスの全面に貼ることで、ガラスが割れても破片が飛び散りにくくなり、貫通に時間がかかるため、侵入を諦めさせる効果があります。 選定する際は、貫通防止性能を示すCPマーク(防犯性能の高い建物部品)が付いたフィルムを選ぶとより安心です。 比較的に安価で、ホームセンターなどで手軽に購入でき、DIYで対応できるのも利点です。 補助鍵をつける 侵入者が犯行を諦める一つの目安は、「侵入に5分以上かかること」だといわれています。 玄関ドアや窓の鍵を二重にすることで、解錠にかける時間を倍増させ、この「時間稼ぎ」をするのが補助鍵の役割です。 玄関ドアには、メインのシリンダー錠だけでなく、サムターン回し対策のついた補助錠を後付けしましょう。 窓サッシには、上部や下部に設置できるツマミ式の補助鍵や、ロック付きのクレセント錠を取り付けるだけで、防犯性が格段に向上します。 鍵を二重化する対策は、侵入者の心理的なプレッシャーにもなり、侵入自体を思いとどまらせる効果もあります。 玄関まわりの見通しをよくする 侵入者は、犯行中に人目につくことを最も嫌います。 自宅周辺から「死角」をなくすことは、防犯カメラ設置と同じくらい効果的な対策です。 玄関や窓の前に背の高い植木や生け垣があると、不審者が身を隠す格好の場所になってしまいます。 これらを低く刈り込むなど手入れをして、外部からの視認性を高めましょう。 また、玄関や駐車場にセンサー付きのライトを設置することも非常に有効です。 人が近づくと突然明るくなることで侵入者を心理的に威嚇します。 さらに、2階からの侵入を防ぐため、窓の近くに箱や室外機などの足場になるものを置かないように徹底しましょう。 4.まとめ 下関市は、山口県全体としては比較的治安が良いエリアですが、都市部としての特性から犯罪認知件数は県内最多であり、日々の防犯対策が欠かせません。 下関市が令和7年10月より開始する個人向け防犯カメラ設置補助金は、市民が自宅の防犯性を高めるための大きなチャンスとなります。 この補助金を活用し、上限3万円の補助を受けることで、費用負担を抑えつつ、高性能な防犯カメラを設置し、自宅と地域の安全を強化できます。 補助金制度の開始を待つ間にも、窓ガラスへの防犯フィルムの貼付や、補助鍵の設置、玄関周りの見通しを良くするといった「時間稼ぎ」のための対策を今すぐ実行することが重要です。 市と住民が一体となって防犯対策を強化することで、より安心で安全な下関市での暮らしを守っていきましょう。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:経営企画部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
-

2025年10月3日 / 家づくり
下関で平屋を建てたい!新築住宅の最新傾向と小さな土地で叶える工夫
「下関市で平屋を見かける機会が増えたけれど、なぜ人気なのだろうか?」「平屋を建てたいけれど、どのくらいの広さが必要なのだろうか?」と興味をお持ちではありませんか? そこで、今回は下関で平屋を建てたい方向けに新築住宅の最新傾向について解説します。 併せて、小さな土地でも快適に暮らせる平屋を叶えるポイントもご紹介します。 そのため、下関市で平屋を建てようか検討している方は記事を読んでみてください。 目次 1.平屋人気継続中!その理由は? 2.タナカホームズ下関店での平屋の傾向 3.下関市の新築住宅の傾向 4.小さな土地でも平屋を叶えるポイント 5.タナカホームズ下関店|見学できる建売 6.まとめ 1.平屋人気継続中!その理由は? 全国で平屋ブームが到来していますが、なぜ人気なのでしょうか? ここでは、平屋が人気を集めている理由について解説します。 効率的な動線 平屋はワンフロアで生活できる効率的な導線が魅力です。 掃除機や洗濯物を持って階段を上り下りする必要がなくなるため、掃除がしやすくなります。 また1カ所にキッチン、洗面所、収納スペースを集約させれば、料理しながら洗濯機を回すなど「ながら家事 」が行えます。 お客様からは「家事が本当に楽になった」「平屋の生活は快適で助かっています」と評判です。 またワンフロアで生活するため家族の気配を感じられることも魅力です。 キッチンにいても子どもの様子がわかるため、家事をしながら子供の様子を見守ることができます。 ライフスタイルの変化への対応 平屋は階段がないため、老後も安心して暮らし続けられる住宅として注目を集めています。 加齢により足腰が衰えた場合 や事故で車椅子生活になった場合 でも、リフォームをせずに暮らし続けられます。 平屋を建てたお客様からは「足腰への負担が少なくて済む」「介護がしやすい」と評判です。 また階段の上り下りがない分、転倒や転落リスクを軽減できます。 以前は、シニア世帯が終の住まいとして平屋を建てていましたが、 最近では老後まで見据えた若者世帯も平屋を建てるようになってきました。 地震への強さ 平屋は地震の揺れに強い構造が魅力となっています。 なぜなら、2階建てや3階建てと比べて重心が低く、重心が低いほど揺れのエネルギーは小さくなるためです。 構造に雨水が侵入して構造材(柱や梁)が腐食すると耐震性能が低下しますが、平屋は足場を組む範囲が少なくて済むため、外壁や屋根のメンテナンスがしやすいです。 地震が多い日本では災害に強い住まいが人気で、安心して住める家として平屋が注目を集めています。 2.タナカホームズ下関店での平屋の傾向 全国で平屋が人気を集めていると聞くけれど、下関市の傾向はどうなのでしょうか? 次にタナカホームズ下関店のデータを基に下関市の傾向について解説します。 格段と高まる平屋ニーズ タナカホームズ下関店では平屋を建てるお客様が年々増えています。 平屋の割合は2020年に38%でしたが、2024年度に67%まで上昇して二階建てを上回りました。 シニア世帯だけでなく、若者世帯も平屋を建てています。 「家族の気配が感じられる平屋で、家族時間を豊かにしたい。」 「仕事と家事の両立が大変だから、家事が少しでも楽になるシンプルな家に住みたい。」 などの理由で平屋を建てる方が増えています。 2階建てよりも敷地が広め タナカホームズで平屋を建てるお客様は、広い土地を購入しています。 二階建てを建てる場合の土地の敷地面積は186.2㎡に対し、平屋を建てる場合の土地の敷地面積は287.5㎡です。 「子ども部屋を確保してあげたい」「寝室の他にも趣味部屋を設けたい」などを理由に、広い土地を購入されています 。 また、広い土地を購入して中庭や駐車場を作る人も多いです。 3.下関市の新築住宅の傾向 下関市の新築住宅の傾向も併せて見ていきましょう。 ここでは、山口県『山口県新設住宅着工戸数について』を参考に下関市の新築住宅の傾向について解説します。 県内の他エリアより延床面積は小さめ 下関市の新築住宅の平均延床面積は83.89㎡と小さめです。 山口圏内の新築住宅の平均延床面積は93.34㎡のため、9.45㎡ほど小さいです。 下関市は県内でも人口が最も多く市街地が広がっているため、 土地価格が比較的高い傾向にあります。 こうした場所は敷地面積が限られるため、建物の延床面積も自然と小さめになります。 近隣の都市よりも建築にかかる費用は高い 下関市は土地価格が高いです。 下関市は公共交通機関も充実しており、新幹線やバスを利用して他都市へのアクセスも良好でありながら、住みやすい理想的な環境のため土地価格が高い傾向にあります。 どのような住宅会社で家を建てるかで建築費用は変わりますが、トータルコストが高くなります。 参考:土地DATA・2025年(令和7年)公示価格 こちらもチェック▶下関市の注文住宅|価格相場&坪単価を徹底解説! 4.小さな土地でも平屋を叶えるポイント 下関市の土地価格は高く、土地が小さめであるとお伝えしました。 そのため、平屋を建てるのは難しいのではないかと心配されている方もいると思います。 しかし、工夫次第で快適に暮らせる平屋は叶えられるため安心してください。 ここでは、小さな土地でも平屋を叶えるポイントを3つご紹介します。 廊下を減らす 回遊動線を取り入れて廊下を減らせば、部屋全体に広がりを感じられます。 キッチンや洗面所、浴室など水回りを集約させたり、リビングやダイニング、キッチンをまとめたりすることで廊下を減らせます。 廊下を減らした分だけ収納スペースも減る恐れがあるため、 壁面に収納スペースを設けるなどして収納力を確保しましょう。 また、ドアを引き戸にするのもおすすめです。 引き戸を選べば、開閉するスペースが不要となり、その分のスペースを有効活用できます。 壁を減らす 平屋では不要な壁を取り除くことで、広々とした部屋を演出できます。 リビングやダイニング、キッチンを仕切らずにLDKにすると空間が広がります。 大きな窓を配置して、外とのつながりを強めれば伸びやかな雰囲気になります。 とくに南向きの大開口や吹き抜けを取り入れると、日差しや風を取り込み、自然と調和した心地よさを感じられるでしょう。 ただし、壁を減らし過ぎてしまうとプライベート空間がなくなるため注意してください。 スキップフロアを採用する スキップフロアとは、1つの階層に複数の高さのフロアが設けられた間取りをいいます。 大きな特徴は、空間を縦に利用するということです。 床の高さを少しずつずらすことで、収納スペースを効率的に確保できるほか、趣味やワークスペースとしての独立した空間をつくることも可能です。 床面積が小さい家も、スキップフロアを採用することでスペースを広々と活用できます。 5.タナカホームズ下関店|見学できる建売 分譲住宅を購入すれば、注文住宅よりも安く購入できます。 タナカホームズ下関店では、2棟の平屋の分譲住宅を販売しています。 どちらも見学できるため、ぜひ遊びにきてください。 武久町1丁目1号地建売 武久町1丁目1号地建売は、生活導線を工夫した平屋です。 キッチンと洗面、脱衣室、浴室を集約することで、料理しながら洗濯機を回すなど「ながら家事」が行えます。 また、リビングで過ごす子どもの様子を守りながら、家事が行えます。 キッチンには勝手口を付けて、ゴミ捨てや買い物時の荷物搬出も快適です。 また、来客時の導線も工夫しました。幡生駅から徒歩圏内で、スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニも近く、生活利便性が高いエリアです。 そのため、生活しやすさを重視したい方におすすめです。 ■物件名 武久町一丁目-1号地建売住宅 ■販売価格 3,580万円 (税込) ■住所 山口県下関市武久町一丁目878番10 ■建物面積 84.25㎡(25.43坪) ■土地面積 199.14㎡(60.11坪) ■間取り 3LDK ■駐車スペース 2台 ■URL https://www.tanaken.co.jp/estate/details_300.html 彦島江の浦建売 彦島江の浦建売住宅は、落ち着いた色合いで街並みに調和するシンプルな外観デザイン が特徴的な平屋です。 室内もシンプルなため、どのような家具も合わせやすいです。 大きな特徴は約2畳の納戸を設けていることです。 収納スペースに使用したり、書斎やオフィススペースとして納戸を使用したりできます。 販売価格が3,100万円、月々支払が74,065円のため、リーズナブルな価格で平屋を購入したい方におすすめの物件です。 ■物件名 彦島江の浦建売住宅 ■販売価格 3,100万円 (税込) ■住所 山口県下関市彦島江の浦町九丁目7番7 ■建物面積 79.91㎡(24.12坪) ■土地面積 154.78㎡(46.72坪) ■間取り 3LDK ■駐車スペース 2台 ■URL https://www.tanaken.co.jp/estate/details_279.html 6.まとめ 平屋はワンフロアで生活できるため、家事が楽になります。 また、家族の気配が感じられることも魅力です。このような理由から、シニア世帯が終の住まいとして平屋を建てていましたが、最近では老後まで見据えた若者世帯も平屋を建てるようになってきました。 しかし、平屋を建てるには広い土地が必要です。 下関市で広い土地を探すとなると、トータルコストが上がります。 この記事では、小さな土地に平屋を建てるコツや分譲住宅を購入するという選択肢をご紹介しました。 ぜひ、ベストな選択を見つけてみてください。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:経営企画部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
最近の投稿




