Blog
スタッフブログ
2025年10月15日 / 土地
下関市の渋滞事情をチェック!快適な暮らしのための土地探しのポイント

下関市で家を建てる際に、見落としてはならないのが「渋滞事情」です。
下関市は関門海峡に面しており海と山に囲まれた地理的特性から、幹線道路に交通が集中しやすく慢性的に渋滞が発生します。
そのため、下関市で快適に暮らすために「通勤・通学の経路は渋滞が起きやすいか」「どのルートが混みやすいか」を確認しておきましょう。
そこで、今回は下関市で快適な暮らしを送るために知っておきたい渋滞事情と土地探しのポイントについて詳しく解説します。
目次
1.下関市で土地探しをする際に重要になるのが渋滞

下関市で土地探しをする際には、快適な暮らしを送るためにも通勤・通学の経路は渋滞しやすいかを確認しましょう。
ここでは、下関市の交通事情を把握すべき理由について解説します。
下関市の交通事情
下関市は関門海峡に面しており、海と山に囲まれた地理的特性から、幹線道路に交通が集中しやすく慢性的に渋滞が発生します。
特に下関駅や新下関駅の繁華街、オフィス街に勤務する人が多いです。
そのため、一般国道9号線及び県道 では、通勤・通学の時間帯である朝7時~9時、夜17時~19時に渋滞が起きます。
また迂回路が少ないため、交通事故 や道路工事 の影響で長時間の渋滞に巻き込まれる恐れがあります。
このような交通事情を知らないまま家を購入してしまうと、想像以上に通勤・通学時間がかかり、住みにくさを感じてしまいかねません。
そのため、ストレスなく快適に暮らすために下関市の交通事情について理解しておきましょう。
市外・県外への通勤・通学も多い
下関市に住んでいる人は下関駅や新下関駅の繁華街、オフィス街に勤務する人が多いとお伝えしました。
しかし、市外や県外へ通勤・通学する人もいます。
市外では、UBEや長州産業、宇部マテリアルズなど化学や医療関連の会社 がある産業地域の山陽小野田市や宇部市へ通勤する人が多いです。
そのため、一般国道2号線で渋滞が起きます。
一方で県外では北九州方面へ通学する人が多いです。
スターフライヤーやTOTOなど有名企業をはじめ、銀行や病院などがあります。
北九州方面へ向かう際の関門トンネル・関門橋では渋滞が起きやすいです。
2.どこが混みやすい?下関市の渋滞エリア
下関市内でも混みやすさは異なるため、渋滞が発生しやすいエリアを押さえておきましょう。
ここでは、下関市の渋滞エリアをご紹介します。
一般国道2号線
大阪市から北九州市を結ぶ一般国道2号線。
下関市内にある「才川交差点」「長府駅前交差点」「印内交差点」「滑石交差点」 が混みやすくなっています。
<主な渋滞エリア>
□ 才川交差点…長府扇町工業団地 が近いため大型トラックの通行量が多い
□ 長府駅前交差点…長府小学校や長成中学校があるため、送迎車、自転車、歩行者が集中する
□ 印内交差点…一般国道2号線と交わる ため一度渋滞にはまると抜け出せない
□ 滑石交差点…信号サイクルが長く、通過待ちの車列が発生しやすい
一般国道9号線
京都市から下関市を結ぶ一般国道9号線。
下関市では「印内交差点」「鳥居前交差点」が混みやすくなっています。
<主な渋滞エリア>
□ 印内交差点…一般国道2号線と交わるため一度渋滞にはまると抜け出せない
□ 鳥居前交差点…交差点の周辺に商業施設、長府病院があるため渋滞しやすい
小島交差点
小島交差点は小月駅周辺にある交差点で、商業地域や工業地域が密集しているため通勤・通学時に渋滞が発生しやすいです。
また小月小学校や小月縄田公園、岡病院があり歩行者も多いです。
風波のクロスロードとして知られているため、週末は普段以上に交通量が増えます。
清末千房
清末千房は国道2号線と山陽自動車道小月ICに近く、山陽小野田市や宇部市へのアクセス拠点として有名なエリアです。
市街地と東部を結ぶルートのため車の通行量が多いです。
下関へ向かう車、宇部へ向かう車、工業団地や物流拠点のトラックが集中します。
それにも関わらず、交差点が限られているため、一度混雑が発生すると、渋滞から抜け出すのが困難になります。
有冨
有冨は東南部に位置しており、菊川町・小月・宇部方面と中心部をつなぐルート上にあります。
国道2号線が近くを通っており、東西交通の要衝として利用されるエリアです。
国道2号線の渋滞が波及しやすく、朝夕には渋滞が発生します。
伊倉東町
伊倉東町は 新下関駅の西に位置する町です。
県道259号、34号と接続しており、新下関と長府方面を結ぶ結節点となっています。
また、一般国道2号へのアクセス道路ともつながっているため、東西交通の抜け道としても利用されます。
周辺には新下関駅やゆめシティがあり、住宅地でもあるため、買い物・通勤・送迎などの交通量が多い地域です。とくに、週末や休日は混雑します。
秋根本町2丁目交差点
秋根本町2丁目交差点は、新下関駅の北東側に位置する主要交差点です。
県道34号と255号がつながり、新下関駅と長府方面を結ぶ結節点になっています。
新下関駅に向かう道路のため、車の出入りが活発です。
商業施設に訪れた買い物客が集中し、駐車場待ちの影響で交差点周辺にて渋滞が発生します。
貴船3丁目交差点
貴船3丁目交差点は下関市貴船町にある交差点で、下関市街地(唐戸・細江方面)と新下関方面をつなぐ道路上に位置します。
住宅地が多く、生活道路として利用されています。
近隣には、文関小学校や日新中学校、専門学校もあるため、自転車や歩行者も多いです。
通勤車と自転車・歩行者が交錯し、交差点での信号待ちが長くなります。
3.大型連休で渋滞しやすいエリア
下関市内では、大型連休の際に渋滞しやすいエリアもあります。
唐戸市場周辺

山口県を代表するグルメスポット唐戸市場は、海峡の街下関が誇る新鮮な魚が食べられるとして全国的に有名です 。
近くには海響館 や赤間神宮 、カモンワーフ など観光スポットもあるため、週末は観光客で賑わいます。
周辺道路は片側1車線が多く、駐車場待ちの車や観光バスの出入りが加わると流れが滞りやすいです。観光客の車と駐車場待ちにより慢性的な渋滞や行列が発生します。
角島 ⇔ 国道191号線

角島は角島下関市豊北町にある島で、角島大橋を通じて本州と結ばれています。
透明度の高い海と美しい橋の景観で全国的に有名な観光スポットです。
片側1車線の区間が多く、休日や夏休みシーズンは渋滞が発生しやすいです。
特に角島大橋周辺は駐車場待ちも含めて混雑します。
4.渋滞状況を踏まえた土地探しのポイント

下関市は関門海峡に面しており丘陵や山地もあるため沿岸部に幹線道路が集中しています。
このような地理的特徴により渋滞が発生しやすいです。
渋滞事情を考慮せずに住み始めると、生活が不便だと後悔してしまいかねません。
そのため、新生活を快適に過ごしたい方は3つのポイントを押さえた上で土地を探すことをおすすめします。
通勤・通学ルートを考慮して土地を探す
渋滞エリアは通勤・通学の時間帯になると渋滞が発生します。
自宅から勤務先が数キロの距離でも、20分以上かかることも珍しくありません。
遅刻しないためには、余裕を持ったスケジュールが必要となり、それがストレスになることもあります。
そのため、通勤・通学ルートを考慮した上で住む場所を決めましょう。
子どもが通う学校が徒歩圏内にあるのか、勤務先と程よい距離であるかを確認しておくと、快適な新生活を送れるようになります。
周囲に交通機関があるかを確認する
下関市は自動車での移動が基本ですが、交通機関を利用できれば利便性が上がります。
山陽本線の駅(下関駅、幡生駅、新下関駅、長府駅、小月駅、埴生駅)まで車で数分、徒歩圏であれば、快適に暮らすことができるでしょう。
また、市内ではバスも走っています。
自分の老後、子どもの移動手段を見据えてバス停が徒歩圏にあるかどうかも確認しておくことをおすすめします。
その際には、バス停から家までの道が安全かどうかも確認しておきましょう。
現地へ何度も、いろいろな時間帯に行ってみる
下関市は渋滞が発生しやすいとお伝えしましたが、実際に道路を走行してみることをおすすめします。
平日の朝7時から9時に主要道路を走行してみることで、交差点でどのくらい待たされるかが実感できます。
また、夕方の17時から19時に主要道路を走行してみることで、帰宅ラッシュや買い物客の動きによる混雑具合がわかることでしょう。
また、子どもが安全に登下校できるかどうか考える際にも役立ちます。
何度も主要道路を走行してみることで、想定していなかった問題が見えてくることも少なくありません。
新生活で後悔しないためにも、さまざまな時間帯を走行してみることをおすすめします。
5.まとめ
下関市は関門海峡に面しており海と山に囲まれた地理的特性から、幹線道路に交通が集中しやすく慢性的に渋滞が発生します。
こうした事情を無視して家を建ててしまうと、通勤や通学時に負担を感じ、住みにくいとストレスとなる可能性があります。
そのため、土地を選ぶ際には「通勤・通学ルートを考慮する」「交通機関の有無を確認する」「時間帯を変えて何度も道路を走行してみる」という3つのステップを踏んでおきましょう。
このステップを踏んでおけば、新生活も快適に送ることができるため、ぜひ取り入れてみてください。
<<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>
会社名:田中建設株式会社
部署名:経営企画部
執筆者名:大勢待 昌也
執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー
執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
最近の投稿