Blog
スタッフブログ
2025年5月14日 / 暮らし・育児
宇部市の注文住宅|価格相場&坪単価を徹底解説!

「宇部市で注文住宅を建てたいけれど、どれぐらいの予算を確保すればよいのだろうか…?」
「注文住宅に補助金を活用することはできないのだろうか…?」
と疑問を抱いたまま家づくりを始めると、予算を大幅にオーバーしてしまい、暮らしに余裕がなくなってしまうかもしれません。
このような失敗を防ぐためにも、注文住宅の価格相場を把握しておきましょう。
今回は宇部市で注文住宅を建てる際の価格相場&坪単価について詳しく解説します。
目次
1.宇部市で家を建てるのにかかる費用は?
一般的に家を建てる場合は「建築費用+土地取得費 」で予算を考えます。
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」によると、山口県で土地を購入し家を建てる場合の費用相場は3,956万円(延床面積103.4㎡/31.28坪)と公表されています。
そのため、宇部市で家を建てたい方は4,000万円の予算を確保しておくと安心です。
しかし「どのような家を建てるのか」「どのエリアの土地を購入するのか」により変わるため、家を建てる際にかかる費用の仕組みを学び、資金計画を入念に立てるようにしましょう。
注文住宅の建築相場
家を建てるために「建築費用」を確保しましょう。
宇部市で家を建てる場合は3,000万円の予算を確保しておくことをおすすめします。
なぜなら、住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」によると、山口県で注文住宅を建てる場合の建築費用の相場は平均3,197万円(延床面積103.4㎡/31.28坪)と記載されているためです。
また、ハウスメーカーと工務店のどちらで家を建てるかによって、費用相場は大きく変わります。
ハウスメーカー: 70~120万円/坪
工務店:45~80万円/坪
※上記には外構工事費用(建物本体の10%程度)は含まれていません。
そのため「予算」「デザイン」「住宅性能」「施工力」「アフターサポート」「評判」など重視したいポイントを決めて建築会社を選ぶことをおすすめします。
坪単価
土地を保有していない方は「土地取得費」を確保しておきましょう。
宇部市の土地価格の相場は約12万円/坪 です。
しかし、最寄り駅からの距離により土地価格は大きく変わります。

※山口県「令和6年地価調査」と不動産情報サイト公表数値に基づいて作成
宇部新川駅や宇部駅近辺など利便性が高いエリアは坪単価20万円を超える場合もあります。
そのため、お客様のライフスタイルに合った暮らしができるエリアで予算に収まる土地を探すことが大切です。
※後ほど、エリア別の特徴についてご紹介するため、どのエリアに住むかを検討する際にお役立てください。
県内の近隣の都市との価格差
注文住宅を建てるときは、近隣の都市も候補に入れると視野が広がります。
希望に近い暮らし方を見つけるためにも、宇部市と近隣の土地価格の差を見ておきましょう。

※山口県「令和6年地価調査」と不動産情報サイト公表数値に基づいて作成
山口県内でも宇部市は土地価格が12万3,306円/坪のため、他の市と比較すると土地取得費用を抑えることができます。
宇部市内の中心部には商業施設や医療機関、公共施設が集まっており生活しやすく、利便性と自然のバランスが取れた街です。
そのため、土地取得費を抑えながら、ゆとりのある暮らしを実現したい人にとっては理想的な街です。
2.宇部市 エリア別の特徴と坪単価
宇部市は、「中央エリア」「東部エリア」「西部エリア」「北部エリア」の4つのエリアに分けられ、それぞれ土地の坪単価や生活環境に大きな違いがあります。
利便性を重視するか、自然に囲まれた暮らしを望むかなど、ライフスタイルによって最適なエリアが変わるため、各エリアの特徴を把握することが大切です。
ここでは、それぞれのエリアの特徴をご紹介します。
中央エリア
中央エリアは宇部市の中心となる地域で、人口の約半数の方が暮らしています。
宇部新川駅の近郊は土地価格(坪単価)が20万円/坪以上しますが、商業施設や医療施設、文化施設、子育て支援施設などがあり利便性が高いエリアです。
地域を横断するようにJR宇部線が走っていたり、国道190号、490号沿道等にも出やすかったりするため通勤や通学に便利です。
東部エリア
東部エリアは瀬戸内海に面しており、自然豊かな暮らしを求める人にとって理想的な住環境と言えます。
床波駅の近郊の土地価格(坪単価)は12万円/坪で、郊外だと7万円/坪程度まで下がります。
地区計画によるまちづくりが行われており、生活利便性が上がり暮らしやすくなってきました。
土地が手頃な価格で購入できて快適な暮らしができるとして、子育て世代が移住してきています。
西部エリア
西部エリアは住宅と商業施設がバランス良く調和されたエリアです。
土地価格(坪単価)が14万円/坪ですが、周辺には、商業施設、医療施設、高齢者福祉施設、教育施設等があります。
農業用地に市街地が形成されたため、農地が残っており低い平地となっています。
そのため、自然と調和した暮らしを送りたい方におすすめのエリアです。
北部エリア
北部エリアは農山村地域です。
農業や林業が地域経済の中心となっています。
土地価格は6万円/坪と手頃です。
都市部にはない静けさや自然の恵みがあり、田舎暮らしを求める移住者や、農業を志す人にとっては大きな魅力があります。
地域南側にJR山陽本線の厚東駅がありますが、本数が少ないため基本的に自動車は必須となります。
3.宇部市で家を建てるときに活用できる補助金・助成金
宇部市で家を建てるときは「宇部市UIJターン奨励助成金」や「やまぐち木の家補助金」を活用して、費用負担を抑えましょう。
ここでは、 宇部市で家を建てるときに活用できる補助金・助成金をご紹介します。
宇部市UIJターン奨励助成金
宇部市では、県外からの移住を促進するため「UIJターン奨励助成金」を交付しています。
宇部市UIJターン奨励助成金は、住宅購入や子育てにかかる費用の一部を助成する制度です。
山口県外から宇部市へ引っ越した人を対象に移住者の経済的負担を軽減し定住を支援することを目的としています。
「新築住宅購入」「中古住宅購入」「子育て支援」の3枠が用意されており、加算条件を満たせば基本額+加算額を支給してもらえます。
(詳細はコチラから。)

やまぐち木の家補助金
やまぐち木の家補助金は、山口県産木材を活用した木造住宅を新築または増築する方を対象に、建築費の一部を助成する制度です。
地域の資源の活用と環境にやさしい住まいづくりを促進することを目的としています。
以下の条件に該当する対象住宅は、一戸あたり25万円支給してもらえます。
<支給条件>
1. 優良県産木材の使用量が8㎥以上
2. 構造材における優良県産木材の使用割合が60%以上
3. 内装への板材使用面積が100㎡以上、または下地材を加えた県産木材の使用割合が70%以上
4. 住宅性能表示で「耐震等級2」「劣化対策等級3」「省エネルギー対策等級5」「一時エネルギー消費量等級6」以上を満たすこと
4.【実例】宇部市で建てた家
タナカホームズは宇部市にて注文住宅を建ててきました。お客様のこだわりが詰まった注文住宅をご紹介します。
モダンと温もりを融合させたスタイリッシュな平屋住宅

宇部市のK様邸は、モダンで落ち着いたデザインと木の温もりを調和させた平屋住宅です。
木目調の玄関とゆとりあるアプローチが印象的で、落ち着いた中にも個性が感じられます。
室内は、木目フローリングとダークトーンの壁で統一されたリビングに、小上がりの畳スペースを組み合わせることで、現代的な空間に和の安らぎをプラス。
パントリー収納やカップボードスペース、本棚など収納も充実しており、機能性と美しさが融合した住まいとなっています。
「モダンと温もりを融合させたスタイリッシュな平屋住宅」の詳細はコチラから。
仲良し家族が賑わえるお家

宇部市のS様邸は、家族のつながりと快適な暮らしを大切にした平屋住宅です。
リビングには、爽やかなブルーのアクセントクロスを採用し、やさしい印象を与えました。
奥様の希望で、キッチンに立ったときにリビングやダイニングにいる家族の様子を見ながら会話ができる対面キッチンを採用しています。
子どもの宿題を見たりできるように、キッチンにカウンターも取り付けました。
また、外で遊んできた子どもが手洗い・うがいをしやすいように廊下に洗面台を設けています。
大きなこだわりが、洗濯機や乾燥機、収納棚まで置ける広々とした脱衣所とウォークインクローゼット。
脱衣所の収納棚にパジャマや下着を片付けておけば、夜は脱衣所でパジャマを着て、朝はウォークインクローゼットで気分に合った洋服を選ぶなど快適な日々が送れるように工夫された住まいです。
「仲良し家族が賑わえるお家」の詳細はコチラから。
5.まとめ
宇部市で注文住宅を建てる際の費用相場は、土地も併せて約4,000万円です。
山口県内の近隣都市と比べると宇部市の土地価格は安いですが「中央エリア」「東部エリア」「西部エリア」「北部エリア」によりエリアの特徴、坪単価が異なります。
そのため、自分のライフスタイルに合った土地を探しましょう。
タナカホームズは、地域特性を最大限に活かした注文住宅の提案を行っています。
土地選びや予算計画、補助金申請などもサポートしています。そ
のため、宇部市で家づくりを始めるための第一歩を踏み出したい方は、ぜひタナカホームズ宇部店へお問い合わせください。
<<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>
会社名:田中建設株式会社
部署名:経営企画部
執筆者名:大勢待 昌也
執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー
執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
最近の投稿