Blog

スタッフブログ

  1. TOP
  2. ビルトインガレージにバイクを停める!メリットやデメリット、必要な広さを解説

2022年6月25日 / 性能

ビルトインガレージにバイクを停める!メリットやデメリット、必要な広さを解説

バイク好きの人の中には、家を建てる際にガレージの設置を検討している人も多いでしょう。

この記事は、バイク置き場としてビルトインガレージを検討している人向けに、ビルトインガレージのメリットやデメリット、バイク置き場に必要な広さなどについて解説します。

新しく建てる家にビルトインガレージをつくるか検討する際に役立ててください。

 

  目次

1. ビルトインガレージとは

2. ビルトインガレージのメリット・デメリット

3. ビルトインガレージにバイクを置くメリット

4. バイクを置くビルトインガレージに必要な広さ

5. バイクを置くビルトインガレージをつくる際の注意点

6. 山口県でバイク用のビルトインガレージをつくる際に考えておくこと

7. まとめ

 

  

 

 

 

1.ビルトインガレージとは?

ビルトインガレージとは、建物の中につくられるガレージ(車庫)のことです。

シャッターや扉などがあることからインナーガレージとも呼ばれます。

ビルトインガレージは車やバイクの出入りができるよう、建物の1階や地下につくられることが一般的です。

また、実用面だけでなく、趣味のためにビルトインガレージをつくるケースもあります。

 

 

 

2.ビルトインガレージのメリット・デメリット

ビルトインガレージをつくるかどうかは、メリット・デメリットを考慮して決めましょう。

ビルトインガレージのメリット・デメリットを解説します。

 

ビルトインガレージのメリット

ビルトインガレージの主なメリットとして次の点があげられます。

・狭い敷地でも駐車スペースがつくれる

・愛車を雨風や紫外線から守れる

・盗難やいたずらの心配を軽減できる

・バイクの乗り降りの際に雨に濡れなくても済む

・趣味のスペースを兼ねられる

また、ビルトインガレージは建物の一部として延床面積の計算に含まれます。

しかし、ビルトインガレージの広さが延床面積の5分の1以下であれば、延床面積の計算から除外できて固定資産税が安くなります。

その結果、予算内でより大きな家を建てられる可能性もあります。

 

ビルトインガレージのデメリット

一方でビルトインガレージには次のようなデメリットもあります。

・車両の出入りのために開口部を広くすることで耐震性が落ちる可能性がある

・車両の出入りを考慮してガレージの場所を決めるため、希望の間取りにできないことがある

・排気ガスや騒音、振動などへの対策が必要になる

耐震性を高めたり、排気や騒音などの対策を行ったりすると建築コストがかかります。

また、ビルトインガレージを延床面積の5分の1以上の広さにすると固定資産税が上がるため注意しましょう。

 

 

 

3.ビルトインガレージにバイクを置くメリット

屋根や壁、シャッターなどのあるビルトインガレージなら、バイクや部品の盗難、いたずらを防げます。

バイクを雨風や紫外線からも守れるため、愛車を美しい状態で保てるでしょう。

また、好きなときに室内からバイクを眺めたり、ガレージ内でバイクのカスタムを行ったりするなど、バイク好きに最適な環境をつくれる点も魅力です。

メンテナンスグッズなどもガレージ内に保管でき、家の中をきれいに保つことにも役立ちます。

 

 

 

4.バイクを置くビルトインガレージに必要な広さ

ビルトインガレージをつくる際、どれくらいの広さが必要なのでしょうか。

バイクの種類やほかに置くもの別に大きさを解説します。

 

原付の場合

原付(原動機付自転車)のサイズは、大きくても全長2.0mほどです。

平均サイズは全長1.7m、幅0.7mほどのため、1.5畳分のスペースに収まります。

原付だけを停めるビルトインガレージなら、人が移動するスペースを考えても、幅1.1m×奥行2.0m×高さ2.0mほどの大きさでも問題ないでしょう。

 

中型バイクの場合

中型バイクは、大きくても全長2.4mほどです。

平均サイズは全長2.2mほどのため、若干斜めに駐車することになりますが、2畳分のスペースがあればよいでしょう。

ガレージの目安としては、幅1.4~1.6m×奥行2.0~2.2m×高さ2.0mほどです。

大きめサイズの中型バイクの場合、3畳ほどの広さが必要になることもあります。

 

大型バイクの場合

大型バイクの場合、1,000ccのバイクであれば平均サイズは全長2.3mほどですが、長い場合は2.7m以上になることもあるなど、排気量や車種によってサイズが大きく変わります。

3畳くらいのスペースを目安に、所有する(所有予定の)大型バイクのサイズにあわせてビルトインガレージの大きさを考えましょう。

 

バイクと車を置く場合

国土交通省によると、必要な駐車スペースは、普通乗用車で幅2.5m×奥行6.0m、小型乗用車で幅2.3m×奥行5.0m、軽自動車で幅2.0m×奥行3.6mほどとなっています。

先に紹介したバイクの駐車スペースに車の駐車スペースを合わせて考えてみてください。

また、タイヤや工具といったガレージに置いておくと便利なものがあることや、子どもや高齢者の利用があることを考慮すると、少し余裕をもった広さを用意することをおすすめします。

 

ビルトインガレージ内でバイクをカスタムしたい場合

先に紹介したビルトインガレージの広さの目安は、駐車するために必要最小限のスペースです。

バイクのカスタムなど、バイクに手をかけることが好きな人であればできるだけ広いスペースを確保しておくことをおすすめします。

広めのビルトインガレージであれば、バイクの鑑賞もしやすいといえます。

 

 

 

5.バイクを置くビルトインガレージをつくる際の注意点

より便利で使いやすいビルトインガレージになるよう、ビルトインガレージをつくる際の注意点を解説します。

 

ビルトインガレージに必要な広さを考える

ガレージをつくる際は、置きたい車種、台数、車両関連のツールなど、何を置くのかイメージしましょう。

バイク好きの人なら、今後バイクが増えたり、乗り換えたりする可能性も考慮してください。

その上で必要なスペースを算出します。

ビルトインガレージが広くなると、建築費や固定資産税などに影響することも忘れないでください。

 

どこにビルトインガレージをつくるか間取りを考える

平屋にビルトインガレージを付けるのか、戸建ての1階もしくは地下・半地下につくるのかなど、ビルトインガレージの位置を考えます。

道路との兼ね合いを考慮しつつ、玄関に隣接させてシャッターから出入りするのか、ガレージ内に勝手口をつくるのかなど、動線についても検討しましょう。

生活に必要な機能やスペースを踏まえて間取りを考えることが大切です。

 

住宅の耐震性を考える

車やバイクの出入りを考えると、ビルトインガレージの開口部は広いほうが使いやすいでしょう。

しかし、開口部が広いと建物の耐震性が落ちます。

使いやすさだけでなく耐震性も考慮したビルトインガレージの設計を依頼しましょう。

車の出入りの安全性を優先したい場合は、開口部を広くして耐震補強をすることも可能です。

 

騒音や振動、排気ガスへの対策をする

車やバイクを動かす際、ビルトインガレージ内でエンジンをかける必要があります。

排気ガスがガレージ内に充満しないよう、換気システムを付けることをおすすめします。

また、バイクや車の音や振動が、生活する上で問題になることも多いです。ガレージに防音設備を付ける、ガレージの横に寝室をつくらないといった対策も必要です。

 

防犯設備の導入を検討する

屋外にバイクを置くよりも、ビルトインガレージに置くことで防犯性は高められます。

しかし、壁や屋根で死角ができ、盗難しやすい環境になる可能性もあります。

大切なバイクをより安全に保管できるよう、ビルトインガレージに鍵付きシャッターや防犯カメラ、人感センサーを設置するなど、防犯対策も検討しましょう。

 

 

 

6.山口県でバイク用のビルトインガレージをつくる際に考えておくこと

山口県では、ローコスト住宅なら予算1,000万円ほどから戸建てを建てられます。

建物の建築費用を抑えられる分、同じ予算で広めの敷地も確保できるでしょう。

広めの敷地を用意できれば、雨風を除けられるカーポートや、シャッター付きの独立したバイクガレージなど、住居とガレージを別で建築することも検討できます。

ビルトインガレージの有無にかかわらず、戸建て住宅の実績が豊富で、耐震性の高い住宅を建てている会社に相談してみるとよいでしょう。

 

 

 

7.まとめ

ビルトインガレージには、車やバイクを雨風や紫外線から守り、安全に保管できるといったメリットがあります。

しかし、開口部ができるために耐震性が下がったり希望の間取りにできなかったりするといったデメリットも考えられます。

メリット・デメリット両方を考慮した上で、建築を検討しましょう。

ローコストなのに高性能な住宅の建築実績が豊富なタナカホームズでは、家づくりに関する情報を発信しています。

ぜひ会員登録をして、役立つ情報を手に入れてください。 

 

<<来場予約はコチラ>>

 

<<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>

 

会社名:田中建設株式会社

部署名:経営企画部

執筆者名:大勢待 昌也

執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 

執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi