Blog

スタッフブログ

  1. TOP
  2. 建売住宅を値引きして購入するためには?成功するための交渉方法や注意点を解説

2023年1月31日 / お金・ローン

建売住宅を値引きして購入するためには?成功するための交渉方法や注意点を解説

「費用を抑えて住宅を手に入れたい」という人におすすめなのは建売住宅です。

建売住宅の売買では、値引き交渉が可能なケースがあります。

とはいえ、すべての建売住宅で値引きが叶うわけではありません。

そこで今回は、値引き交渉のコツから、あらかじめ知っておきたい注意点まで解説します。

ぜひお得な住宅購入に向けて参考にしてください。

 

 

目次

1. 建売住宅の価格概要

2. なぜ建売住宅は値引き可能なのか

3. 建売住宅の値引き相談先

4. 値引きがしやすい・しにくい建売住宅とは

5. 建売住宅の値引きを成功するためのコツ

6. 建売住宅の値引きが可能な金額とは

7. 建売住宅の値引き交渉で知っておきたい注意点

8. 山口県の住宅購入に関する補助金

9. まとめ

 

 

 

1. 建売住宅の価格概要

値引き交渉を成功させるためには、価格概要を理解しておくとよいでしょう。

正しい知識があれば、交渉のコツを掴みやすくなります。

 

建売住宅は手頃な価格で購入できる

建売住宅は、土地と建物がセットで販売される不動産物件です。

手頃な価格設定や完成した家を見てから購入できる点で、近年注目を集めています。

建売住宅でよく見られるのは、販売会社が仕入れた大きな土地を分割することで土地代を抑えているケースです。

さらに、プランの規格化による人件費削減や資材の大量仕入れによってコストカットを実現しています。

 

エリア相場を知る

不動産物件の相場は、建物が立っているエリアによって大きく異なります。

値引き交渉を検討しているのであれば、エリア相場は押さえておくとよいでしょう。

相場より高い物件の場合、交渉の重要なカードになります。

居住希望エリアが定まっている場合には、日頃から周辺の建売住宅の相場情報を集めておくことがおすすめです。

 

 

 

2. なぜ建売住宅は値引き可能なのか

建売住宅は、注文住宅よりも値引き交渉がしやすいといわれています。

その背景を詳しく解説します。

 

注文住宅の値引きを避ける理由

建築会社と打ち合わせを重ねながら自由設計で建てる注文住宅では、値引きの交渉もしやすいように思えますが、避けておくことが無難です。

注文住宅では、建築プランが決定してから建材や設備を発注したり、人件費を設定したりします。

つまり、契約段階で値引きをしてしまうと、しわ寄せとして資材や工事の品質低下につながりやすいのです。

 

建売住宅は値引きのリスクがない

すでに完成した状態で売られている建売住宅では、値引きよって住宅の品質が低下する心配がありません。

加えて、購入者がすぐに決まらない場合に備えて、多少の値引きを想定した価格が設定されていることがほとんどです。

値引きを依頼する側にとって、建売住宅は「リスクがなく、交渉に応じてもらえやすい」家だといえるでしょう。

 

 

 

3. 建売住宅の値引き相談先

建売住宅の値引きの相談先は、「仲介業者」か「分譲会社」のいずれかです。

それぞれ、特徴や交渉の仕方が異なります。

 

不動産の仲介業者

仲介業者とは、不動産の売主と買主の間に入って売買契約を進める存在です。

双方の意見をうまくまとめて契約締結まで導く役目を担っており、買主に代わって値引き交渉も行います。

仲介手数料は必要ですが、「直接交渉には自信がないが、仲介業者であれば気軽に意見を伝えやすい」という人も少なくないようです。

 

売り主の分譲会社

分譲会社とは、建売住宅を直接販売する会社のことです。

売主と買主の間に立つ者がいないため、仲介手数料は不要ですが、交渉は自分で行なわなければなりません。

同じ条件のものがない不動産の売買では、個人では適正価格が把握しにくいことが実情です。

「値引きした」とされる金額が適切かどうかの判断は難しいといえます。

 

 

 

4. 値引きがしやすい・しにくい建売住宅とは

建売住宅のなかにも、値引きがしやすい家としにくい家が存在します。

それぞれの違いを押さえておきましょう。

 

値引きがしやすい建売住宅

建売住宅の販売会社からすると、一日でも早く売りたいと考えることが自然です。

そのため、完成から長期間経過した家や、売れにくいといわれる分譲地の最後の1棟などは値引きがしやすいとされています。

また、駅や生活に必要な施設から遠いなどといった理由から人気の低いエリアにある家も、値引きが期待できる物件です。

 

値引きが難しい建売住宅

販売会社にしてみれば、はじめに設定した価格で建売住宅住宅が売れることが理想です。

そのため、完成したばかりの住宅や、駅から近かったり生活利便性の高い人気エリアにある「値下げせずとも売れる見込みのある物件」については、値引きが難しいと考えられます。

また、大手販売会社と比べると、地元の小規模業者が販売する物件は値引きされにくい傾向にあります。

 

 

 

5. 建売住宅の値引きを成功するためのコツ

建売住宅の値引きを成功させるにはコツがあります。

ここでは、押さえておきたい2つの「タイミング」などを紹介します。

 

値引きがしやすい時期を把握する

まずは「売主が値引きしやすいタイミング」です。

多くの会社の決算期が集中する年度末は狙い目で、「値引きをしてでも売上を上げたい」と考えるはずです。

大きなお金が動く不動産売買では、税金や手数料といった取引に必要な「売上以外の費用」の値上げも、売主にとっての痛手となります。

増税前なども値引き交渉がしやすい時期です。

 

建築されてから時間が経過した住宅を狙う

次に注目すべきは、「建物の価値が下がるタイミング」です。

住宅価格は、完成から時間が経つにつれて下がっていく傾向にあり、2~3か月後から値下げが始まることが一般的です。

住宅は、完成から1年が経過すると「新築」の定義から外れてしまいます。

そうなる直前の9か月を超えたあたりからが、最も値下げ交渉が成功しやすい時期とされています。

 

ローンの事前審査を通しておく

住宅ローンの事前審査を済ませていると、購入意思のアピールにつながります。

売主も、購入意思が高く支払い能力もある人に対しては、安心して値下げに応じやすいでしょう。

住宅ローンの事前審査に要する時間は、3日~1週間ほどです。

値下げ交渉前には結果がわかるように審査申し込みをしておく必要があります。

 

 

 

6. 建売住宅の値引きが可能な金額とは

建売住宅の値引き額の相場は、販売価格の3~5%といわれています。

2,000万円の建売住宅であれば、60万円ほどの値引きになることが多いようです。

なかには、インターネット上の匿名口コミなどで100万円以上の値引きを見聞きしたことがある人もいるかもしれませんが、極めてまれなケースでしょう。

実際は、100万円以下の値引きが一般的です。

「何割引き」ということではなく、端数(例:3,980万円の場合80万円)を値引くといったケースも多くみられます。

 

 

 

7. 建売住宅の値引き交渉で知っておきたい注意点

建売住宅の値引き交渉には注意しておきたい点もあります。

交渉で失敗しないために、しっかりと理解しておきましょう。

 

売れ残っている理由を明確にする

売れ残っている理由が「建築から1年以上が経過したこと」である場合は、注意が必要です。

建築から1年以上が経った家は、「新築物件」ではなく「未入居の中古物件」になり、品確法や瑕疵担保責任保険の適用外となってしまいます。

新築物件では補償されるような不具合の修理も、買主負担で行なわなければなりません。

 

購入の意志がある住宅のみ値引き交渉する

建売住宅の値引き交渉にも、マナーが存在します。

値引きを依頼されると、売主は収支の計算をしたり、稟議書を作成したりしなければなりません。

それだけの手間をかけて契約に至らなければ、無駄が発生してしまいます。

見学直後には買うつもりでいても、ほかの物件も見て回るうちに気が変わることもあるでしょう。

購入の意思を固めた場合にのみ、値引き交渉を行うと安全です。

 

 

 

8. 山口県の住宅購入に関する補助金

山口県では、やまぐち木の家づくり推進事業補助金(補助額:25~45万円)や山口県ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)導入支援事業(補助額:20万円)といった、県独自の補助金制度が用意されています。

値引き交渉とあわせて補助金も上手に活用することで、よりお得にマイホームを手に入れることが可能です。

 

 

 

9. まとめ

住宅購入で値引きを望むのであれば、建売住宅がおすすめです。

すでに建っている家を購入するため、値下げの影響が資材や工事の品質に及ぶリスクもありません。

値下げに応じてもらいやすい状況やタイミングを見計らって、上手に交渉を進めましょう。

中国地方・山口県で建売住宅をお探しなら、タナカホームズにおまかせください。

ローコストなのに高品質高性能な家を多数取りそろえるだけでなく、補助金活用のアドバイスまで可能です。

タナカホームズ住宅展示場にて、住宅購入の不安や疑問などもお気軽にご相談ください。

 

 

<<来場予約はコチラ>>

 

 

会社名:田中建設株式会社

部署名:経営企画部

執筆者名:大勢待 昌也

執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 

執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi